運転免許更新手続開始申請書|郵送の申請方法は?(送り先/費用)
https://twitter.com/hideomi2/status/1251747606054629377
運転免許の更新手続きが休止している現在、更新期間を延長してもらうために
更新手続開始申請書というものを提出します。提出すると更新期間が3か月延長されます。この書類を各都道府県の該当施設で提出するか、郵送で提出するかのどちらかになります。
コロナウイルスの感染の心配がある状況で、できれば外出を避けたいと思っている方がほとんどかと思いますので郵送での申請方法をまとめていきます。
ネズタン
必要な提出書類
○ 更新手続開始申請書(再指定の場合は更新手続継続申請書)を作成する。
・ 道警HPからダウンロード
・ 各試験場、警察署窓口に備え付け(住所地を管轄する試験場に申請することとなります。)
○ 運転免許証の表、裏の写し
○ 返信用封筒 必ず簡易書留404円分の切手を貼り宛先に運転免許証記載の住所を記入。(北海道を例にして書いていますので、お住いの地域の管轄試験場の住所をご記入下さい)
更新手続開始申請書書式
こちらの書式と同じものが、各都道府県の警察署や運転免許を発行する施設の公式ホームページからダウンロードできます。
※印刷できない方は様式のとおりA4の用紙に記載して送付してくださいとのことなので、北海道の方はこちらを写しても問題ないかと思います。
封筒の宛名の書き方
ネズタン
#運転免許証 の有効期間
延長手続きの返送が届きました。これで、とりあえず車の運転は継続出来ます。
ただ、シールに記載された日までに更新を行わなかった場合、運転免許は失効します。←ココ重要! pic.twitter.com/4tthHSdNp4
— MAMIE (@mamie20101222) April 24, 2020
まとめ
いかがでしたか?運転免許の更新の延長手続きは、更新手続開始申請書を提出し3か月の有効期間の延長をしてもらうことができます。
郵送での申請は 更新手続開始申請書(再指定の場合は更新手続継続申請書)の作成、運転免許証の表、裏の写し、簡易書留404円分の切手を貼った返信用封筒が必要になります。郵送の対応は現在大変混みあっていて、シールの配送が遅れているとのことなので、郵送申請の場合は期限が迫る前に余裕をもって行いましょう!各試験場、警察署窓口に直接提出する場合はできるだけ、混みあう時間は避けて下さい。
今回の手続きでは、更新期間が3か月延長されたというだけです。免許取得の手続きは、試験場が再開されましたら忘れずに期間内に行いましょう!
それでは、またお会いしましょう!nezutan日記を読んでいただいてありがとうございました!
コメントを残す